こんにちは!平成Q太郎です。
今回久々に仕事の出張が入ったため、ANAを使いつついかに還元率を高くするか調べていました。すると、マイル還元率8.1%(2019年3月6日時点)を実現できることが判明したため記事にしてみました。
- なぜANA?
- 還元率を高める方法
- LINEトラベルjp経由でエアトリを使う!
- 予約可能な運賃
- ANAから直接予約する場合
- エアトリで予約する場合
- エアトリを使用する注意点1:最初に明示されない上乗せ料金(たち)
- エアトリを使用する注意点2:LINEトラベルjpを経由すると料金が高い?
- ANAとエアトリ予約の差は?
- まとめ
なぜANA?
今回の出張先はJALもANAも飛んでおり、かつ以前の記事で紹介したとおりJGCになっているため本来であればJALを選びたいところです。ただし、今年はゆるくANAのSFCを狙っております。修行をせず、仕事と旅行で達成できればと思い、PPもマイルも貯めたいです。よって今回はANAを選びました。
還元率を高める方法
JALの航空券を予約する際、楽天rebatesを経由すると楽天ポイントが還元されるのは有名です。一方で、ANAはそのようなポイントサイト的なキャッシュバックはありません。ただし、JALもANAもチケットは旅行代理店でも予約を取り扱っております。今回はそこに目をつけました。
LINEトラベルjp経由でエアトリを使う!
時期によって還元率は変わりますが、現在LINEトラベルjpを経由しお笑い芸人の秋山竜次さんがCMを担当しているエアトリ(国内航空券)で予約すると10%ポイントバックされます。ソラチカルートを使えば8.1%の還元率でANAのマイルに変換できます。還元率の高いANAアメックス・ゴールドでも100円=3マイル(3%)なので、いかに還元率が高いかわかります。
予約可能な運賃
仕事で行くこともあり、変更可能なフライトを抑える必要がありました。そもそも普通席で変更可能な運賃は7種類あります(ANA FLEX、小児運賃、ビジネスきっぷ、アイきっぷ、株主優待割引運賃、障がい者割引運賃、介護割引)。
ANAから直接予約する場合
今回はブログ用に羽田那覇間を予約する想定とし、運賃は4月10日(水)出発とします。ANAから直接予約する場合、ANA FLEX(43,710円)かビジネスきっぷ(41,110円)しか選択肢はありません。なお、今後紹介する株主優待割については22,060円でした。もちろんビジネスきっぷを予約しようと思っていました。
エアトリで予約する場合
興味本位でLINEトラベルjpを経由しエアトリで変更可能な運賃を確認してみると…なんと!!!32,060円と本家のANAより安い!?困惑です。内訳を表示すると…
航空代金:¥22,060 株主優待使用料:¥10,000
まさかの株主優待割引運賃に、エアトリ側が株主優待券を販売する形になっているではありませんか。たしかにこれは変更可能な運賃です。これで予約すれば会社としては経費削減になりますし、自分としては多くのLINEポイントを貰えてラッキーと、完全なWINWINです。しかし!!!これには2つの注意点があります。
エアトリを使用する注意点1:最初に明示されない上乗せ料金(たち)
株主優待運賃を予約するには、4つの手順があります。
(1)⇒お申し込み内容確認メール
(2)⇒請求書メール
(3)⇒ご入金完了メール
(4)⇒ご搭乗手続きのご案内メール
1つ目の予約段階では、航空代金と株主優待使用料しか表示されません。24時間以内に届く「請求書メール」から支払いをする段階で、予約時には表示されていない以下の料金が急に現れます。
料金種類 |
料金 |
備考 |
取扱料金 |
980円 |
1名、1枚(片道)ごと |
事務手数料 |
〜10%? |
決済手数料 |
エアトリさん、支払い時に急にこれを出すのはずるいですよ。もはや詐欺の領域。
ANAの国内航空券については取扱料金は一律980円のようですが、事務手数料は最大10%程度と前後があります。これは表向きはクレジットカードなどの決済の手数料のようです。表示が詐欺っぽい上にクレジットカード加盟店の違反の疑いもありそうです。自分が予約しようとした場合は5%でしたが、他のブログでは10%程度取られている画像もアップされており、注意が必要です。
なお、「エアトリ 取扱料金」「エアトリ 事務手数料」と検索してもエアトリのサイトでは何も表示されません。また、決済方法ごとによる手数料についても「※ご決済方法によって事務手数料が加算されます。」との記載があるだけです。
決済画面まで進むと上記のように「お申し込み金額」(しかも取扱料金が含まれている)、事務手数料、さらには保険料も勝手に載せようとしてきます。ページの下部に勝手に入っているチェックを外さないと謎の保険料も請求されてしまうので要注意です。
エアトリを使用する注意点2:LINEトラベルjpを経由すると料金が高い?
海外のホテルサイトでは割とよくある話です。アプリ経由とポイントサイト経由だと値段が違ったり表示されない料金などあります。しかし日系企業ではレアです。
ルート |
株主優待使用料 |
LINEトラベルjp |
10,000円 |
スマホブラウザ、PC |
9,500円 |
500円の差があります。これもエアトリさんに説明してもらいたいですね。
ANAとエアトリ予約の差は?
サイト |
運賃種別 |
値段(往復) |
マイル |
PP |
PP単価 |
ANA |
ビジネスきっぷ |
82,220円 |
4,434* |
4,736 |
17.3 |
エアトリ |
株主優待割引運賃 |
69,384円 |
7,096** |
3,752 |
18.5 |
*積算率100%にANAアメックス・ゴールドの100円3マイル分を加算
**積算率75%にLINEポイントをANAマイルに変換した8.1%分を加算
値段とマイル数はエアトリに、PP(プレミアムポイント)はANAのビジネスきっぷが上回ります。本心としてはANA直サイトで予約したいですし会社の規定的にもOKなのですが、ブログのネタのために 会社の経費削減に貢献するためにエアトリで予約してみました。今後実際に搭乗したらまたブログを更新したいと思います。
まとめ
もはや途中からエアトリ批判の記事になってしまいました。実際にプライベートだったら二度とエアトリで予約はしないと心に決めました。良い勉強だと思いつつ、マイルはがっぽり稼ぎたいと思います!
最後まで読んで頂きありがとうございました!